医療相談室のご案内
ホーム > 医療相談室のご案内
精神保健福祉士(精神科ソーシャルワーカー)が、医療・経済・社会生活など、病気によって生じる様々な問題のご相談をお受けします。
医療相談室は、精神保健福祉士2名体制で、患者さまやご家族の様々な悩みや不安をおたずねし、ともに考え、話し合って、問題を解決するお手伝いをさせていただきます。院内のみならず
地域の関係機関と連携しながら解決のサポートを行い、主に『受診・入院に関する相談』『社会資源や福祉制度の利用について』、『社会復帰に関する援助』等の相談を多く受けています。
悩みや不安、わからないことがある。例えば、この様な時にご相談下さい。
地域の関係機関と連携しながら解決のサポートを行い、主に『受診・入院に関する相談』『社会資源や福祉制度の利用について』、『社会復帰に関する援助』等の相談を多く受けています。
悩みや不安、わからないことがある。例えば、この様な時にご相談下さい。
- ◆受診や入院について
- ◆デイケア・訪問看護・外来作業療法の利用
- ◆医療費や生活費などの経済的な問題
→(生活保護の申請・障害年金の申請・自立支援医療費の申請等) - ◆退院後の生活や社会復帰についての不安
- ◆福祉制度・サービスについて知りたい
- ◆患者さま以外の方からのご相談

ご家族の方へ
◇家族に、精神疾患や認知症ではなかろうか…気になる症状がある。
◇受診をすすめたが、本人が受診を嫌がっていて、どうしていいかわからない。
◇治療や入院費用がどれくらいかかるのだろう…。
◇退院後の生活について不安がある…通院・各種福祉サービスや、施設の利用について知りたい。
などとお悩やお困りのご家族の方のご相談に応じています。ご遠慮なく申しつけ下さい。

精神保健福祉士 望月 紀章

精神保健福祉士 佐藤 祐輔

精神保健福祉士 望月 紀章

精神保健福祉士 佐藤 祐輔